運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-04-30 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第19号

それまで我が国は常に追随者立場にあったのでありますが、学ぶべきものがなくなった状況では、研究、開発、実用化という流れにおいて有機的な連携関係を構築するとともに、各段階での共通する安全確保危機管理社会性等を含めた全体を通しての総合的な計画を立てるべきでありました。しかし、その視点が欠如していたということであります。  次の問題は、経済のグローバリゼーションの問題です。  

久米均

1998-03-11 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

平和にとってどうやってやるんだという対案を持たない以上は、日本は平和の問題について余りとやかく言うべきではない、むしろアメリカ追随者として見られていた方が国際的には安心される。  それから、もう一つつけ加えるならば、日本国家として、あるいは国家社会として何かやろうと積極的に提案したときに、その裏づけになる一貫した理念が今までの外交その他においてあっただろうか、対外的に見てですね。

山崎力

1994-10-18 第131回国会 衆議院 本会議 第6号

へーゲルによれば、存在するものは合理的であるのですから、本質的にその追随者であられる総理は、渋々是認をなすったのであって、本当は望ましくないと考えていらっしゃるのか、ぜひ明確にしていただきたいと存じます。さらに、逆進性解消が可能と、このようにおっしゃるのであれば、どんな形でできると考えておられるのか、ぜひお伺いしたいと存じます。  

村井仁

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

世の中というものはいつでもそうで、どんなよくないことでも勢いがいいと追随者が出る。」「どんなよくないことでも勢いがいいと追随者が出る。」うまいことを言っております。「そういうような状態で軍部横暴戦争熱というものはどんどん進んでまいりまして、昭和十五年にはいわゆる政党解消、いままでの政党はみんな自分で解消してしまったのです」と説明をされております。

阿部助哉

1977-08-22 第81回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

一つは、新しいものをすぐ受け入れる新しがり屋と呼ばれるタイプ、しばらく慎重に事態の成り行きを見ていて、いいとなると積極的に動き出す影響者と呼ばれる人、影響者がやり出すとこれについてくるという追随者それからもう新しいことは絶対やらぬという者、これを英語でダイハード、石頭と言っておりますけれども、新しいことにどういうぐあいに反応するかということで大体四つのタイプがあるということが社会学の結論でございます

田島義博

1972-05-16 第68回国会 衆議院 商工委員会 第21号

アメリカが先例を開きますと、次々と追随者が出てくるんですから。いまアメリカ日本のウールをねらい打ちして、一理もないのにもかかわらず協定からはずしてプラスアルファでもう一つ追い打ちをかければ、またカナダがやるのです。また欧州がやります。これでは構造改善を何度やったって効果があがりません。大蔵省から何ぼ金が出たって、これは効果があがりません。

加藤清二

1965-12-23 第51回国会 衆議院 予算委員会 第3号

わが国が中共国連加盟につきまして重要事項指定方式提案国になっているというような姿は、東南アジア諸国にとりましては、全くアメリカ追随者としてしか映らないのも、むしろこれは当然でございまして、みずからの好まないところを押し売りするものを、アジアの一員として感じてくれないのは、これまた当然のことだと思います。

玉置一徳

1963-07-01 第43回国会 衆議院 本会議 第45号

拍手)このことを否定し去って、特定の立場に立つ資本家や役人、あるいはまた時の政府追随者だけで、かかる重大問題をきめようとすることは、全く民主主義否定の徴候というべきであります。(拍手東条内閣下議員ではあるまいし、国会の言論を議員みずから封殺しようとするかかるばかげきった改正案は、お互いが議員である限り、容認でき得ないところであります。

大柴滋夫

1962-04-12 第40回国会 参議院 商工委員会 第20号

吉田法晴君 これは国際舞台でも、国の外交方針として対米協力という点が打ち出され、それから国連総会における活動その他も、たとえば中共の国連議席問題と関連して重要事項方式に積極的に参加されるというようなこともあって、国際的には日本というのはアメリカ協力国であって、いわば外交方針についてはアメリカの、言葉は悪いが追随者というか与国みたいに考えられて、少なくともアジア、アフリカの国々についても、そういう

吉田法晴

1960-04-08 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第15号

「「相互防衛」という口実のもとに、日本が、アメリカ帝国主義追随者たる地位から、その協力者たる地位を占めることを、われわれは黙視することはできない。」続いてまた、これは……。(「中ソ同盟はどうなんだ」と呼ぶ者あり)ちょっと待って下さい。中ソ同盟については、ヤジがありますが、後に私は明確に触れます。

穗積七郎

1956-04-18 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第21号

そして、ソビエトにおいて、従来のスターリン主義の陰惨な一面を、勇敢に自己批判して新しい民主主義へ再出発したことは、好感をもって迎えられて、共産国実施面美点長所とともにますますその追随者を多くしている事実である。もしそれ社会民主主義に至っては、イギリス、アメリカのような両大国を除いて、世界の大半はその麾下にあると言って過言ではない。

鈴木義男

1954-05-14 第19回国会 参議院 文部委員会 第33号

一部のアメリカ追随者はいざ知らず日本独立と平和を愛するものは皆教師たちと志を同じくするものである。これがどうして偏向教育と言い得るのであろうか。  京都市大将電小学校の給食問題が文部省によつて、偏向教育の事例とされておるが、給食問題に対して頭を悩ましておるのはひとり大将軍小学校教師のみではない。  

須藤五郎

  • 1
  • 2